工務部スタッフブログ
~雨にもマケズ 風にもマケズ~ 2017年11月一覧 1ページ目

おかげさまで一関展示場

オープンイベントが無事終了致しました

ありがとうございました。


グランドオープンの初日黄色のクマの中に入っていた

工務の菅原です。
 


さて、皆さん‼

この様なウッドデッキの汚れでお困りではありませんか?
 


この汚れはデッキブラシでこすっても落ちませんでした…

そこで

この様な柔らかいやすりでこすってみました
 


すると…
 


黒い斑点がすっかりなくなりました

汚れは落ちますがなかなか大変な作業でした


ウッドデッキに黒い斑点がついてお困りの方は

ぜひこのような対処もオススメです
みなさまこんにちは
工務部の佐々木絹子です。

すっかり寒くなってしまいましたね
毎年、例年より寒くなるのが早いと思うのは私だけでしょうか、、、


11月25日にリベストの一関展示場が新しくオープンしました!
ぜひ、たくさんの方にYUCACOの自然な暖かさを体感していただきたいと思います!


さて、これからの季節お家の中に発生するのが結露


結露はそのまま放っておくと、カビやダニが発生しやすくなりますし、
お家が痛んでしまう原因となる厄介なものですね。


では、湿気はどこからやってくるのでしょうか?
調理や室内干しの他、暖房器具からも水分が発生しているのです!

燃焼により灯油に含まれた水素(H)が空気中の酸素(O)と結びついて
水(H2O)に変化するのです。
我が家では石油ファンヒーターを使用してますが
このタイプはエアコンのように室外に排気しませんので室内の水分量が増えてしまうんです。

灯油1リットルを燃焼させると、ほぼ同量の1.1リットルもの水分が発生するのだとか!


結露はさまざまな要因によって引き起こされるものですが、
結露にお悩みの方は暖房器具の見直しも必要かもしれませんね。

 
営業部の吉田さんのブログを見て、名誉棄損で訴えてやろうかと思っている宮東です笑

コーラ好き・ビール好き・〇〇〇好き・・・・コンプライアンスに引っかかるてどういうことなんでしょうかね・・・

ちなみに、あの写真を見て思ったことが私だけ独身なんですね・・・・嫁持ちには仕事負けませんよ!(苦笑)

独身のほうが、家事・洗濯・炊事の苦しみよくわかりますからね!(嫉妬)
一人暮らし五年ですからね!(号泣)

さて、今回は「和室の歴史について」についてご紹介させていただきます。

和室というのは、皆様はどういうイメージをお持ちでしょうか?

「主
に畳を使われているお部屋」というイメージが強いかと思います。
ちなみに、和室の部材はこれだけの名称があります

 






                                  














 


(この部材を覚えるのにどれくらい苦労したか・・・・)

今日の日本の和室は、鎌倉時代から室町時代にかけて発達したといわれています。
代表的なのは、銀閣寺の東求堂が今の和室の原型といわれています





この銀閣寺の東求堂は400年以上の歴史があるといわれています。

400年以上経ってもこうやって現代の建物に反映されていると感慨深いものがあります。



ただ和室には、メリット・デメリットがあります。

和室のメリット
① 居間にも寝室にも使用できる汎用性がある。
② お客様が来た時は、座敷として使える。
③ ごろ寝ができるので一休みする時にピッタリ

和室のデメリット
① カビやダニに弱い。
② コーヒーなどを畳に零した時にシミがとりにくい
③ 建具・畳・障子など傷がつきやすいものがある為、お子さんがいる方は注意


という点でしょうか?



中々、難しい所ですよね・・・実際、実家にも和室があるんですが、主な使用用途が
「息子夫婦たちが帰ってきた時に使う部屋」として使用してます・・・・
それ以外まったく使っていない部屋なんですよね・・・・


でも、引渡間近の現場に行くと、い草の香りがいいんですよね・・・・
それも捨てがたい所なんですよ・・・・「あぁ・・・ごろ寝したら気持ちよさそうだなぁ」って思います・・・・



和室とかけまして



洗濯物と説きます・・・・・




その心は・・・・・・




どちらもタタミがつきものです・・・・




(実は、最初の冒頭で文章考えてたら思いつきました)



クトッチです・・・・さぁ仕事仕事・・・
 
冬仕度が間に合わない

大工の菊池です


今日は窓台の取り付けを行いました



窓台を取り付ける際に

サッシと窓台に隙間が出来ないように

斜めにカットします



そして

ビスで固定します

 
みなさん、こんにちは!
工務部の晴山です!!


前潟イオンに行ったらハロウィン期間ということでイベントをやっていました
学生さんによるタトゥーシールのサービスもあり、娘は大喜びでした

いやぁ~・・・・かわいいですね!!!




さてさて、親バカはさておき、今回はおすすめの建材についてのブログです!
私個人の独断と偏見によるおすすめ建材となりますので、選ぶ参考までにご覧ください


今回ご紹介するのは『エコカラット』です!!


営業ブログでも小笠原さんが取り上げていましたので、こちらから是非見てみてください
エコカラットは、室内用タイルで施工例はこんな感じです
(画像はLIXILさんよりお借りしました)





高級感があり、壁のアクセントとしてもつかえます


ところでこのエコカラット、壁のアクセントとしてだけではなく、
もっと素晴らしい効果があると知っていましたか??


では改めて、エコカラットの機能についてです!!

1、調湿効果
   エコカラットには小さな孔がたくさん空いていて、
そこに空気中の水分が出入りすることで、湿度を変えています。
   つまり!カビや結露を抑えることが出来るんです!

2、脱臭効果
   エコカラットは生活4大臭と言われる、
  トイレ臭生ごみ臭タバコ臭ペット臭
  を吸着し軽減する効果があります!
   そしてなんと、シックハウスの原因といわれる
  ホルムアルデヒド・トルエンも吸着するといわれています。
   アレルギー体質の人や赤ちゃんも安心して生活できますね^^

3、お手入れ簡単
   さてそんな素晴らしい効果を持つエコカラットですが、
  お手入れまで簡単に出来ます!
   なんとちょっとした汚れであればプラスチック消しゴムで消せるんです。
   ただ、砂消しゴムや固いスポンジなどは傷をつけてしまうためNGとの事です。


以上大きく3つの特徴があります!!
もっといろいろ見てみたい方はこちらからどうぞ!(LIXILさんのサイトに飛びます)


私も新築の際はエコカラットを使いたいと思ってます!!

ただ、あまりエコカラットを使い過ぎてしまうと数年後に「飽き」が
来てしまうこともあるようです^^;

施工する範囲を考えながら使い過ぎない様、注意!!ですね

さて次回のブログは、『DIYでエコカラット!!』になるかもしれません
どうなるかお楽しみに~

 
こんにちはRYOTAです。

今回は現場監督から製作依頼があり
神棚の持ち送りを製作しました。

イメージです。


製作スタートです。

型の製作
 


このように型を造ります。今回はコンパネを使いました。
切る際は、ジグソーを使うとスムーズに造れます。

難しいときは、段ボールが楽かもしれません。

材料に型を写す
 


ジグソーでカットする
 

 


こんな感じです。

小口の面を取る
 


今回トリマーを使い、面取りをします。
 


この面がトリマーを使うと・・・
 


こんなに丸く取れるんです。

仕上げにヤスリで削る

ザラつく部分を紙ヤスリ等で削り、ザラつきが無くなれば完了です。
 


削ることによりさらに丸みが出ましたね。
 


計2枚の作成でした。
今回は持ち送りだけの製作でしたが
きっとこんな感じで現場に付いているはずです。
 


ご覧いただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。